
クロールの息継ぎで水を飲んでしまう人は読んでみて
クロールの息継ぎで水を飲んでしまうとメチャクチャ苦しいですよね。息継ぎが苦手な人は、練習が嫌になってしまう前に是非お読みください。
息継ぎで水を飲まなくするために必要なこと
水泳の呼吸法を徹底する
水泳には水泳独特の呼吸法があります。水に慣れ親しんだ人は自然に身についていたということもあるのですが、これから水泳をはじめようなんて場合「水泳の呼吸法」があるなどということはわかりませんよね。「鼻から吐いて口から吸う」くらいは教えてもらえますが、実際は多くの人が悩むところです。
「ぶくぶくぱー」はできるんですなどど馬鹿にせず、一定のリズムで何度も何度も繰り返してもできるか、回数を重ねてもリズムは狂わないか、水は口や鼻に入ってこないか、だんだん苦しくなってこないかなどじっくりと感覚として覚えていきましょう。
水を一緒に吸い込んでしまう原因
初心者への指導では、状況により「口からでもいいので息を吐いてくださいね」と教える場合もありますが、口で吐いて口で吸うと水を吸い込んでしまいやすくなります。
口を閉じた状態から息を吸おうと口を開けたとき、まず口周りの水が弾き飛ばされていないと水も一緒に吸い込んでしまいます。
パの意味を知ろう
閉じていた口を開くときにパという音というか発音のような「パ」があります。
間違いやすいですがパッで吸うわけではありません。
パッと言うわけでもありません。
閉じていた口を開ける時に口周りの水を弾き飛ばす役割のある音になります。
適切な呼吸のタイミング
閉じていた口を開くときには、口周りの水を軽く弾き飛ばす弾き飛ばすパッがあり、その後素早くハァ~と空気を吸い込みます。
ですからフーンと鼻から吐いた後、口で「パ・ハァ~」か「プ・ハァ~」という感じですね。
いきなり「パッ」ではやっぱりスムーズにいきません。
パッ!だとこんなNGになりやすい
- 「パッ」と口で言ってしまう→発音してしまえば吐いて終わりになっているので息が吸えないまま水中に戻る
- 「パッ」で吸っている→吸い込んだら水も一緒に吸い込んでむせる
推進力を上げる
水泳の呼吸法がわかったら、次はクロールの手のかきでの推進力を上げていきましょう。
クロールの息継ぎは、推進力と適切な頭の位置があれば、顔が完全に水から上がっていなくても息が吸えて口には水が入りません。
ですから水泳の呼吸法と同時に推進力を上げるというのも必要になります。
手のかき方をしっかり理解し練習してみて下さい。
水泳の手のかきは、単なる動作ではなく水を動かすためにあります。
それだけでも知っていると動作における意味が理解できます。

クロールの手の動きはこちらも読んでみてね
本当に水という環境に慣れる水慣れをしてみよう

プールでの呼吸法さえ身につけば、そこは考えずにできるレベルという事になるので、あとは水泳の動作を覚えるだけです。
子供のスイミングスクールなら、水遊びのようなカリキュラムの「水慣れ」で自然に身につくのですが、大人の方もまずは難しく考えずに水に慣れ親しむことが大切です。

水中で少しくらい口が開いてても水は入らなくなりますよ
水慣れの参加者に水中で笑顔をつくる練習もよくやっています
自宅のお風呂でできる練習方法
お風呂の湯船に顔を付けて練習してみましょう
- 止める・吐く・吸うを繰り返し一定のリズムを意識して練習してみる
- 息こらえを徐々に長くできるよう練習してみる
- 吐く量をコントロールし細く長く鼻から空気を出してみる
- 吸うときの感覚に意識していろいろなパターンでやってみる
まとめ
- 息はやっぱり鼻から吐いて口から吸うのが望ましい
- 止める・吐く・吸う・細く長~く吐く・一瞬で吸い込むなどの
リズミカルな呼吸を多く繰り返す練習をする - パッといきなり吸う水が入る息の吸い方をしない
- 推進力を上げる手のかきを練習する