
クロールがいつまでも苦しい人や
どれくらい吐けばいいの?と疑問を持っている人は読んでみてね
クロールの呼吸でよく「息をしっかり吐けば自然に吸えます」という話を聞きますが、本当なの?という話です。
確かに吸えるのですが、楽に泳ぎたい人やクロールの息継ぎが上手くいかない場合に、そのままではちょっと上手くいかないよという話です。
息をしっかり吐くことを意識する時期
息をしっかり吐くことを意識する時期があります。それは水泳を始めた「水慣れ」の時期です。水泳の呼吸は陸とは違い、鼻から吐いて口で吸う呼吸法です。
そのため、ほとんどの方が最初は「鼻から空気を出す」ことに戸惑いを感じるので、なるべくしっかり、たくさん出してもらう練習をします。
ですから息をしっかり吐くというのは、水慣れの段階で身につけておくことになります。

だって鼻をかむときくらいしか鼻からしっかり息を吐くなんてしないでしょ
大切な呼吸のコントロール
量・リズムのコントロール
実際にクロールを泳ぐなら、呼吸のコントロールが必要になります。
止める・吐く・吸う・止める・吐く・吸うのリズムや、量的なコントロールです。出しすぎず止めすぎずになります。一気に強く吐き出したらそれだけで疲れてしまいます。
長く吐けるようにしてみる
吐くときには「吐く〜」というように長〜く吐けるようにしてみましょう。
長く吐けばしっかり息が抜けていますので、吸いやすいし身体も楽になります。一瞬ちょっとだけ吐くとか不規則に吐くとか勢いよく吐ききるとかははうまく吸えず疲れる呼吸になります。
NGな吐き方
- 一瞬ちょっとだけ吐く
- 不規則に吐く
- 勢いよく吐ききる
口の周りの水を飛ばす「パ」
正確に言うとしたら、止める・吐く〜の次に軽く口周りの水を飛ばす瞬間の「パ」が入ります。そのあと吸うというのが正しいでしょうか。パで吸うわけでも言葉にして言うわけでもありませんが、これもよく間違われています。
口に水が入る人はこの「パ」ができていないのでしょう。

こちらも読んでみて
水が入る3つのNGパターン
- 口に水が流れ込む人→吐いた後口をパカッと開けてしまう人
- むせる人→パで吸い込む人
- 鼻に水が入る人→鼻からも息を吸っている人
*逆に口を開けるタイミングが遅くて息が吸えない人もいますが、クロールの息継ぎに関しては他にも記事がありますので確認してみてください。
ある程度意識的に水中から抜き出て呼吸するとはどんな感じかというのを何度も練習するといいでしょう。

練習方法はボビングといいます
実際に自分で気が付いた人の言葉
実際にある参加者とこんなやり取りがありました。

息を吐ききれば自然に吸えますよね?

一度それで泳いでみましょう

息を吐ききってるとすぐに苦しくなりますね

そうですね
まぁ、当然ですよね。吐ききってしまって一度吸うのに失敗したらそれまでになってしまいます。呼吸に失敗してももう一度泳げるくらいはちゃんと残しておきたいですね。
楽に泳ぐためには極端にならず自然なサイクルで呼吸ができたほうが良いです。
そのためには水慣れでベースをしっかり身につけておくとよいでしょう。
まとめ
- 息をしっかり吐く時期は水慣れの時期
- 吐く量はコントロールできた方がいい