ほぼ毎年のように見に行っていますオオキツネノカミソリ群生地。最初に見たときの感動は忘れられません。2021年は行かなかったのですが2019年から2023年までの様子を最新開花情報付きでざっと紹介します。
オオキツネノカミソリとは
ヒガンバナ科ヒガンバナ属。キツネノカミソリと似ているけれどオオキツネノカミソリは雄しべが花びらよりも飛び出していることで見分けられます。
オオキツネノカミソリ群生地
最新2023年の開花情報
2023年オオキツネノカミソリ
お盆前の8月6日日曜日頃にはレポがあがり始めていました。一~二分咲きとのことで、お盆頃には見頃になるかなとの予測でした。私は雨上がりの花が一番きれいかなと思っているので、8月14日の月曜日に見に行ってきました。








今回はついでに大栗山山頂から月ヶ平まで歩いてみました。群生地の周回と大栗山山頂ー月ヶ平ピストンでだいたい3.6kmほどです。この区間は特に眺めがあるとかではないです。
私の印象では観察小屋超しにオレンジ一面の山が見えた2019年に比べると、やや少ないかなという感じでしたので見頃なのかどうかちょっとわからないですが、蕾がまだまだあり、まだまだ咲きそうかなと思いました。
過去の様子
2019年のオオキツネノカミソリ






8月6日にも見に行ってその時は咲いていませんでした。2度目で見頃のオオキツネノカミソリを見ることができました。
2020年のオオキツネノカミソリ




ほぼ昨年と同じ時期に見頃を迎えたようです。
2022年のオオキツネノカミソリ





たくさん咲いていましたが、ちょっと早かったのかなんとなく少なめに感じました。
周辺の情報
駐車場
駐車場というのはなく周辺の駐車スペースに止めることができます。オオキツネノカミソリの時期は訪れる人も多めですが、車が止められなかった事は今までなかったです。
トイレ
豊田方面からだと大井平公園駐車場にトイレがあります。新城方面からだと道の駅アグリステーションなぐらがあります。
ハイキング
夏焼城ヶ山や大栗山のハイキングもできます。夏焼城ヶ山のハイキングを兼ねる場合は大井平公園の駐車場を利用できます。
お土産や食事
道の駅アグリステーションなぐらでのえごまの五平餅と蕎麦のランチがおススメです。
