本宮山 秋の花を中心に四季折々の様子をまとめてみました

本宮山秋の花を中心に四季折々の様子をまとめてみました 愛知の山歩き

三河富士と呼ばれ、地元の人々に人気の本宮山に秋の花を探しに行ってみました。日常的にトレーニングに行く本宮山の秋の花を中心に、四季折々の魅力をまとめています。一年を通した本宮山のようすをご紹介します。

トレーニングに最適で人気がある本宮山を季節ごとに楽しみたい方向けの記事です。

スポンサーリンク

本宮山の概要

愛知県豊川市・岡崎市・新城市にまたがる標高789mの山。本宮山県立自然公園で山頂には砥鹿神社奥宮があります。豊川市の上長山にあるウォーキングセンターから表参道登山道を登るのが一般的なルートになりますが、裾野の広い本宮山には多くのルートや古道が存在します。

所在地と登山ルート

2023年よりGoogleマップにも本宮山の表参道以外のルートが表示されるようになりました。本宮山の表参道以外の登山道は、今は入山者も多くなり整備もされてきていますが、それでも油断はできないコースだと個人的には思っています。入山には事前の情報収集や、しっかりした装備・準備をして楽しんでください。

駐車場

ウォーキングセンターのほか、周囲に4ヶ所ほど無料の駐車場があります。土日は満車になりやすいですがコースタイムは早い人や常連さんならなら2時間程度なので時間をずらせば入れ替わりで空くことが多いです。

スカイラインと山頂駐車場

本宮山スカイライン(現在通行無料)から山頂駐車場まで車でも行けます。三河一之宮砥鹿神社奥宮があり、参拝に訪れる人もいます。山頂駐車場からもう少し上に登ったところが本宮山の山頂です。毎月1日には奥宮休憩所付近についたちカフェが来ています。

写真で見る本宮山のようす

杉の大木と案内板
御神木

本宮山の秋の楽しみ

本宮山の秋にはエンシュウハグマをはじめ様々な花を楽しむことができます。紅葉もそれなりに楽しむことができます。

本宮山の秋を代表するエンシュウハグマ

エンシュウハグマは知らないと見落としやすい小さな花ですが、知っていればすぐに見つけられる花です。クルンクルンとした独特の花びらが特徴です。

ふたつ花が開いたエンシュウハグマ
2022年10月1日撮影
横向きのエンシュウハグマの花
2022年10月1日撮影
たくさん花をつけたエンシュウハグマ
2020年10月12日撮影

個人的な感想ですが年々減っているように感じます

本宮山の秋の植物

本宮山秋の紅葉

本宮山の冬の楽しみ

ガチガチに凍った水場の柄杓
水場がガチガチに凍ることもあります
元旦登山には初日の出も

本宮山は冬になると雪が降り積もることがあります。2020年は大雪が降り、辺り一面はふかふかの雪で真っ白でした。ちょっとした雪山ハイクを楽しめますが踏み固められたりすると滑って転倒の恐れがあるのでチェーンスパイク持参が良いでしょう。

本宮山の春の楽しみ

ざっくり春の花を紹介します。本宮山の春は華やかで歩いていても楽しいです。ミツバツツジやハクモクレン、桜にイワカガミなどが楽しめます。あまり多くはないようですが、運が良ければギンリョウソウも見つけることができます。アセビもよく咲いています。早くから咲き始めますが一応春の花に入れておきます。

本宮山の春の花

本宮山の夏の楽しみ

表参道以外のルートになりますが、表参道の西に荒沢不動滝や宝川(国見岩コース)、東には陽向滝不動尊などがあります。利用者はぐっと少なくなりますし、谷なので崩落もたまにあります。事前にしっかりと調べて楽しみましょう。

運が良ければ見れる花

岩陰のギンリョウソウ
2021年5月31日撮影 ギンリョウソウ
ミヤマウズラのアップ
2022年8月30日撮影 ミヤマウズラ

数はそれほど多くないと思いますが運が良ければこれらの花を見つけられることもあります。

時々ある本宮山の通行止め情報

本宮山は林道やくらがり渓谷に抜ける道など時々工事通行止めがあるので前もって調べておくとよいでしょう。

土砂が流れ込んだ林道

まとめ

一年を通して楽しめる本宮山。たくさんのルートがある本宮山ですが、崩落や工事通行止めも多いですので事前の情報収集や装備などしっかり準備して楽しんでください。