こんなにカンタン!仰向けに浮けば誰でも泳げる背泳ぎの練習方法

仰向けに浮けば誰でも泳げる背泳ぎの練習方法

背泳ぎは、練習方法と意識の仕方を変えるだけで比較的簡単に習得することができるというのが私の印象です。

このようにすれば誰でもリラックスした浮き身がとれ、楽に泳げるようになります。ただ、この練習の重要性はあまり理解されていないようで、いきなり難易度の高い背泳ぎのスタートや背浮きの練習をする人が多く、それで失敗して苦しい想いをして諦めるというパターンが多いようなので、背浮きが苦手という人は一度読んでみて下さい。
クロールが苦手でも背泳ぎなら泳げるという人も多いくらいです。身体が硬く腕が耳の横まで上げられないという男性でも泳ぐことができた内容です。ぜひチャレンジしてみてください。

仰向けで浮けば誰でも泳げる背泳ぎ

背泳ぎを覚えるのに必要なことは

  • リラックスして仰向けに浮くこと
  • 身体の位置関係を知ること

くらいですね。
逆に言えば、背泳ぎが苦手で身につかないという人はリラックスして浮いていない状態で一生懸命動作を覚えてしまおうとしています。

それだと自分自身の身体の位置を実感できないままなので、まずは自分の動きがわかるだけの余裕を持つ練習から行ってください。

リラックスして仰向けに浮くためにすること

仰向けに浮くことまでは比較的すぐにできます。

2つのことを守ってください。たった2つです。是非覚えてください。

  • お腹を伸ばす
  • 耳まで水の中に入れる

お腹(腰)を丸めると沈みます。丸めるときは背泳ぎから立つときだけです。

頭をあげると腰が落ちます。それはお腹を丸めるのと同じなので必ず耳まで水に入っているようにしてください。

リラックスして浮くことを目的にしているので足は気にしなくてよいです。

ツールを使ってみましょう

もっと楽に「浮いている状態を保つ」ためにはツールを活用しましょう。

ほかの泳法では初心者には不向きになることもあるビート板も、背泳ぎに関して言えば最強ツールと言ってもいいくらい優秀です。

「知っておくとためになるドリルのデメリット」にビート板の特徴に触れています。

自分自身で浮くために必要な導入段階としてのポイントがいくつかありますので、スムーズに移行したい場合はその手順で覚えてみましょう。

みう先生

ビート板が離せないようでは意味がないですものね!

ビート板で背浮きをするときの段階的ポイント

  • ビート板を持つ手は両端をつまむ形にする(親指が下で残り4本指が上)
  • 慣れたら親指+人差し指か中指の2本だけでつまむ
  • お腹からビート板を離す

こんな感じで段階を踏んでいきましょう。私の指導では初心者でも最初からこの持ち方で大丈夫です。

しがみついたり抱えたりすると力みが入りやすいです。

最初は足は気にしないで下さい。曲げてもいいし伸ばしても良いです。この練習の目的はリラックスした状態を覚えることと身体の感覚を感じ取ることです。

ビート板で背浮きをする人のイラスト
肩や首の力を抜いてまずは浮きましょう

背泳ぎ初心者に多い勘違い

背泳ぎで沈むのはこの時

背泳ぎの課題はほとんどの方が手をあげてのスタートの時に生まれます。競泳では水中にもぐりバサロキックに入りますが、一般の健康中高年水泳では、顔を沈ませずに手をあげてスタートすることが多いです。

問題は年齢による柔軟性で、手が耳の後ろまで上げられないことによります。

人間の身体は年齢を重ねると背骨の柔軟性が失われ、その結果肩まわりが硬くなります。これは一応日々の運動で改善できることですが、レースに出るわけでないのなら両手をしっかりあげるスタートにこだわらなくてもよいでしょう。

背泳ぎが苦手な人がしている勘違い

例えば胸を張るというのは表現としては間違っていますので気を付けてください。
顔が沈む人は胸の位置が高く顔のほうが低い位置になっています。軽く顎を引き、うなじを伸ばすような感じが良いでしょう。

多くの人が間違えている背泳ぎの姿勢 ここを改善すれば劇的に上手くなる

背泳ぎを習う時に胸を張れと教えられませんでしたか??ちょっと待って!その姿勢では背泳ぎは足が下がるだけです。背泳ぎを上達させるには姿勢を少々変えていかなければい…

背泳ぎの姿勢はこちらに詳しく書いています。

骨格・体形に合った練習の選択

ほかの泳法でも同じなのですが、水泳で「骨格」というのは結構な影響があります。特に背泳ぎは顔が水についていない状態から沈むので、怖さや苦しさが他の泳法とは全く異なります。

実際に私のクライアントに効果があった方法ですが、腕がまっすぐ上がらない方の背泳ぎの指導で、スタート練習や手伸ばしキックはやってもらわずに背泳ぎが25m泳げるようになりました。やらなくてはいけないと思うような練習でも、させなかったことで泳げるようになるというのも頭にあると世界が広がります。

この事例でわかるように、人の身体の特徴によって必要になる練習方法が変わります。物理的に無理な練習をしないということも上達するためには必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA