バタフライが上手く泳げないときに読む中高年のバタフライのコツ

中高年からの水泳

うねりやダイナミックな動きが印象的なバタフライは、 大人になってから覚えようと思ってもなかなかうまくいかなかったりしますね。

その理由はなんでしょうか。

バタフライは4泳法の中で一番最後に習います。

両手を抜きあげる動作のあるバタフライは最も体力を必要とすると言われています。バタフライになると確かに何百メートルも泳ぐことはできないでしょうから、体力はいると思います。

ですが、習得できない理由で最も考えられるのが「タイミングが取りにくい」ことと「うねる」という動作がわかりにくいからではないでしょうか。

ここではポイントを3つに絞りシンプルに考えてみましょう。

スポンサーリンク

実はシンプルなバタフライ3つのポイント

  1. 手の動き→両手を蝶の羽のように広げる
  2. うねりは→他の動作で生まれるからつくらない
  3. キックは→ひとまず足をそろえておく

手の動きは両手を蝶の羽のように広げる

バタフライは入る局面と出る局面があればよいのです。両手で覆いかぶさるように水中に入り、両手で水をかきわけ後ろに流し抜き出る感じです。動作はこのふたつで、注意することは手を上にあげるのではなく蝶のように羽を広げ横から戻します。

逆に言えばバタフライが泳げない人というのは、上半身をしっかり水中に入れることができていないから出る局面というのが生まれてこない。入る局面があってはじめて水から抜きあがることができるのです。背中が水面にとどまっていると、そこから次の動作が生まれてこないのです。

バタフライで水中に入るイラスト
背中が水中に入る局面

うねりは他の動作で生まれるからつくらない

バタフライのうねりは自分で作るわけではなく、他の動作で生まれるものです。自分でうねろうとするからややこしくなります。身体の位置関係をまずは見てみましょう。

まずは上半身から生まれるうねりです。

  • 上半身が水中に入れば腰位置が高くなる
  • 元に戻せばいったん上がった脚が腰より下に自然に落ちる

次は下半身から生まれるうねり。

  • 打ち下ろすキックで腰が浮き上がる
  • アップキックで元に戻る

このように他の動作からうねりが生まれています。

キックはひとまず足をそろえておく

バタフライが苦手な人は、もがきますので足がクロールのキックのようにバタバタしてしまいます。

とにかくまずは揃えておきましょう。脚が邪魔をせずに上下動があれば両手は抜きあがり上半身に足がついてくるバタフライができます。両手が抜きあがらない時は必要な上下動がないということです。

まずは自分でややこしくして余計な動きを足してしまっていないかを確認しましょう。

身体の位置関係をプールで実感する方法

実際に身体の位置関係をプールでチェックをしてみましょう。
*動作は小さめに行い脚にはプルブイを付けるとよいでしょう。

みう先生

手をかくというよりも水中をなぞるイメージです!

  • ふし浮きの状態から両腕で水中をゆっくりかいてみる
  • 適度な横の位置(脇の位置あたり)から抜きあげてみる

水面に背中がとどまったまま(上下動がなく浮いたまま)だと、両腕をうまく抜きあげることはできませんね。手があがる時に背中は沈んでしまいます。目的はそれを実感することです。

ここに少し上下動が加わるとうまく抜きあがりますので、それに合わせて動いてみて下さい。バタフライには上下動が必要だという事が実感としてわかります。

水面を縫うような小さなうねり(流行)のバタフライであっても基本同じです。必ず「入る局面と出る局面」の上下動あり、それが必要であるということがわかります。

うみべみう

小さなうねりの場合は
覆いかぶさってすぐ伸びていくようなイメージでやるといいですよ!

バタフライの関連記事です合わせてお読みください。

キックやタイミングの練習を入れる時期

通常の練習の流れとデメリット

ドルフィンキック→片手バタフライ→コンビネーションという感じが一般的な練習でしょう。スイミングスクールのようにキックのみの練習ができる場合を除いて、最初にキックとタイミングにこだわるのはバタフライを難しくしてしまいます。

では中高年から始めるドルフィンキックはなぜ難しいのでしょう。

それは中高年には次の動きがみられないからだと思います。

中高年のドルフィンキックに見られない2つの動き

  • アップキック
  • ダウンキック

「え?どういうこと?」と思いますよね。アップキックもダウンキックも出来ていないなんて。

  • アップキックは打ち下ろした足を腿から全体持ち上げます。
  • ダウンキックは腰が浮き上がるまでしっかり打ち下ろします。

残念ながら中高年になると、ほとんどの方がひざ下だけを動かすキックをする傾向があるので、バタフライのような脚全体を持ち上げるようなアップキックは難しいのかもしれません。

腰が軽く浮き上がるところまで打ち下ろす動作も、打ち下ろし後のスナップきかすところも細部まで意識するのはなかなか厳しいものがありそうです。

クロールはそこまでキックにこだわらなくても泳げてしまうのが正直なところですので、どうしても4泳法習うとなると、そのほころびは出てしまいます。

できればクロールでの脚の使い方からしっかりと癖付けしておいた方が後々楽にはなってきます。

キックのポイント

キックのポイントは、何度も言うように進むことを考えるより「位置」に意識してください。

  • 水中を蹴れているか
  • 打ち下ろしたときに腰位置が高くなったか
  • 脚を伸ばしたまま元に戻せているか

タイミング練習

バタフライがうまくいかない理由は、1つ1つの練習は出来ているように思えても、コンビネーションになったらタイミングがうまくとれていないからにつきます。

という事は「タイミングがとれていないことがわかっていない」のです。それは人間の身体が無意識に起こす反応が出てしまうことも1つの理由なので、そこに実感を伴う練習が必要となります。

タイミングがズレる原因と消えてしまう動き

上半身の動きにも、中高年のバタフライには見られない動きというのがあります。

上手く泳げないという人の動きには、水をとらえるキャッチとグライドが残念ながらほとんど見られません。

この2つが抜けてしまうことによってタイミングがズレると考えられますので、ぜひ練習をしてみましょう。

水をとらえる練習は、腰や肩が痛くなると言ってスカーリングなどのドリルを嫌う傾向がありますが、立ったまま水を動かす練習で習得できると思います。

体に負担のない練習方法で補えるのでやってみて下さい。

イラストで見る動きのまとめ

水中へ入る局面

イルカ跳びをする人のイラスト
上半身をしっかり入れましょう

身体を滑らせながら水上へ向かう局面

水中を滑り込む人のイラスト
キャッチ+滑り込みから水上へ

腕全体で水をおさえていくのを利用し身体を浮き上がらせる

水から抜きあがろうとする人のイラスト
水をかきながら水面へ向かう

水上へ抜き出る場面

バタフライで水から抜きあがる場面のイラスト
フィニッシュ

フィニッシュという言い方は言葉のイメージが強すぎますが、ここは足の角度に気を付けて伸びていくところです。